テーマは「花粉」。
前回
その「線」は
物質間をすり抜ける時に
密度が高い物質には
通り辛くなり、重く感じて
密度が低いと軽く感じる。
これが重力だと思います。
地球の中心部は
エントロピーの減少により
空間が縮まっていくので
その「線」も
中心部では、少しづつ縮まって
粒子が小さくなりながら
極限まで、中心部の密度が高くなると
星が「爆発」します。
・・・と書いたんですが
花も動物も人間も星も
全部生きていて
銀河も一つの生命体だと思います。
今日のニュースで
10歳の少女が超新星爆発を発見して
それが史上最年少での発見だと書いてありました。
超新星爆発は
星が爆発して、新たな「種」をまく事だと思います。
名前は忘れましたが植物にも
爆発して種をまく種類の植物があります。
でもそれはごく少数の種類で
普通は
実の中に種があり、花粉等です。
星が最後に爆発するのは珍しくて
多くの星は
ブラックホールに落ちるのだと思います(たぶん
銀河系が一つの生命体だとして
中心にあるブラックホールは「胃」になります。
ブラックホールは
星を食べて大きくなり
そこに落ちていく星が小さくなっていき
素粒子にまで小さくなって
また新たな星を形成する事が
植物でも同様で
新たな命を作る時に「花粉」になるのだと思います。
植物も動物も人間も星も
命を繋ぐ時に
小さくなるのは
ブラックホールに落ちて
素粒子にまで小さくなるからです(たぶん
遺伝子があるように
素粒子にまで小さくなっても
前に生きてた記憶は残ってるので
また同じような生物になります。
仏教用語で
「輪廻転生」。
ここまで
全部
自分の
「妄想」
ですw
(・∇・)つモモちゃんの部屋2TOPページ
前回
その「線」は
物質間をすり抜ける時に
密度が高い物質には
通り辛くなり、重く感じて
密度が低いと軽く感じる。
これが重力だと思います。
地球の中心部は
エントロピーの減少により
空間が縮まっていくので
その「線」も
中心部では、少しづつ縮まって
粒子が小さくなりながら
極限まで、中心部の密度が高くなると
星が「爆発」します。
・・・と書いたんですが
花も動物も人間も星も
全部生きていて
銀河も一つの生命体だと思います。
今日のニュースで
10歳の少女が超新星爆発を発見して
それが史上最年少での発見だと書いてありました。
超新星爆発は
星が爆発して、新たな「種」をまく事だと思います。
名前は忘れましたが植物にも
爆発して種をまく種類の植物があります。
でもそれはごく少数の種類で
普通は
実の中に種があり、花粉等です。
星が最後に爆発するのは珍しくて
多くの星は
ブラックホールに落ちるのだと思います(たぶん
銀河系が一つの生命体だとして
中心にあるブラックホールは「胃」になります。
ブラックホールは
星を食べて大きくなり
そこに落ちていく星が小さくなっていき
素粒子にまで小さくなって
また新たな星を形成する事が
植物でも同様で
新たな命を作る時に「花粉」になるのだと思います。
植物も動物も人間も星も
命を繋ぐ時に
小さくなるのは
ブラックホールに落ちて
素粒子にまで小さくなるからです(たぶん
遺伝子があるように
素粒子にまで小さくなっても
前に生きてた記憶は残ってるので
また同じような生物になります。
仏教用語で
「輪廻転生」。
ここまで
全部
自分の
「妄想」
ですw
(・∇・)つモモちゃんの部屋2TOPページ

スポンサーサイト